2009年05月17日

大野山

hyogo-oyasan0a.JPG
hyogo-oyasan0b.PNG


スタート地点:杉生交差点
ゴール地点 :天文台下(コンクリ坂入り口前)
標高差 :521m   距離 :6.9km
平均斜度:7.5%  最高斜度:20%弱?

おおやさん、あるいはおおややま。おおのではありません。
杉生より猪名川天文台アストロピア手前まで上るコース。
前半は徐々に勾配が強まり、中盤の激坂を経て、後半の一方通行の山道区間は
10%強の登りが続く。中盤は分岐が多く、迷いやすい。
後半区間は道幅も狭くかなり荒れており、苔や枝等が多いので注意。
車通りは少ない。

hyogo-oyasan01.JPG
スタート地点の杉生交差点。西峠TTと同じスタート地点。
左手前方にヤマザキストア。水曜定休。

hyogo-oyasan02.JPG
序盤は平坦。

hyogo-oyasan03.JPG
2km付近から急に6〜7%ほどに勾配が強まる。

hyogo-oyasan04.JPG
暫く走るとさらに勾配が強まり、柏原バス停手前では10%程となる。
4km地点の柏原バス停前の分岐を看板の案内どおり右折。

hyogo-oyasan05.JPG
右折後は一方通行区間付近まで15%クラスの激坂続き。

hyogo-oyasan06.JPG
ヘアピン後の最初の細い分岐は曲がらず、太い道なりに進む。

hyogo-oyasan06b.JPG
このすぐ先の分岐は「天文台→」の小看板のとおりに右折。

hyogo-oyasan07.JPG
暫く激坂をのぼり、案内板のとおり大野山頂・猪名川天文台方向へ
道を右に入る。

hyogo-oyasan08.JPG
その後は一方通行の林道区間を走る。2kmほど10%強のきつい登りが続く。
道幅は狭く、路面状況はかなり悪くなるので注意。

hyogo-oyasan09.JPG
天文台まで1500m、1000m、500m、300mの残り距離を示す小さな茶色の看板が
あるので参考に。

hyogo-oyasan10.JPG
大野アルプスランド内に入ったらラストスパート。

hyogo-oyasan11.JPG
ゴールの猪名川天文台下。天文台までのコンクリートの坂分岐入り口となる。
コンクリートの坂を登ると天文台へ。帰りは行きと別ルートとなる。

hyogo-oyasan12.JPG
天文台ちかくより。京阪神の山々を望む。

hyogo-oyasan0a2.JPG
柏原付近拡大図
【関連する記事】
posted by hillclimb TT at 19:45| 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。