2009年05月21日

塩尾寺

hyogo-enpeiji0a.JPG
hyogo-enpeiji0b.PNG


スタート地点:ローソンプラス宝塚南口1丁目店前
ゴール地点 :塩尾寺前
標高差 :305m   距離 :2.6km
平均斜度:12.0%  最高斜度:約25%?

えんぺいじ。
前半は緩急のある住宅街を縫うように走り、甲子園大学前を経て、
塩尾寺門前まで登る。
登録峠中でも屈指の激坂。難易度は高いので、初心者は避けるべき。
車どおりは殆どないが、たまにハイカーがいる。道幅は狭い。
前半は舗装は良いが、大学を過ぎると舗装も悪くなる。一部コンクリート舗装有。
終盤ゴール前はかなり砂が乗っており、きわめて危険。
前知識や地図がないと迷う可能性大。
走行前にストリートビューや当サイトで予習をしておくことが無難。

hyogo-enpeiji01.JPG
スタート地点。宝塚南口からすぐ。
後ろにローソンプラス。目の前に激坂が。

hyogo-enpeiji02.JPG
スタート後の激坂を登りきると傾斜がゆるみ六叉路へ。そのまままっすぐ進む。

hyogo-enpeiji03.JPG
六叉路直後の電話ボックスのある分岐は左側へ。

hyogo-enpeiji04.JPG
突き当たりT字路を右へ石垣沿いに登る。登り切ると短い激坂の下り。
下ったところのT字路を左へ。

hyogo-enpeiji05.JPG
橋を渡り、甲子園大学の矢印方面へ道なりに登っていく。
この先Y字分岐を左に登る。

hyogo-enpeiji06.JPG
分岐後、20%クラスの超激坂。

hyogo-enpeiji07.JPG
激坂を登りきり、ごみ箱のある角を右折。

hyogo-enpeiji08.JPG
突き当たりを左折し、甲子園大学にそって走る。大学前がほぼ中間地点。

hyogo-enpeiji09.JPG
大学を過ぎると山道の激坂コースへ。ゴールまで15%クラスの激坂続き。

hyogo-enpeiji10.JPG
1.7km地点の一つ目のヘアピン。えんぺい寺休憩所がある。

hyogo-enpeiji11.JPG
2つ目のヘアピンはコンクリート舗装となる。

hyogo-enpeiji12.JPG
終盤の石橋。ここを越えるあたりから猛烈に路面が荒れてくる。
落ち葉はもちろん、舗装は砂に埋まり、半ダート状態に。
落車しないよう注意(特に下り)。ゴールスプリントはまず不可能。

hyogo-enpeiji13.JPG
ゴールの塩尾寺門前。寺内に休憩できるベンチあり。
【関連する記事】
posted by hillclimb TT at 23:40| 兵庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。