2009年04月20日

暗峠(奈良側)



スタート地点:1車線→2車線になるグレーチング
ゴール地点 :頂上石畳(暗峠道標前(大阪府境)?)
標高差 :315m   距離 :3.0km
平均斜度:10.7%  最高斜度:約25%?

くらがりとうげ。国道308号線の生駒山系奈良側登坂区間。
大阪側は超激坂の酷道としても有名だが、奈良側も同様に劇坂となっている。
大阪側と違って時折勾配は緩むものの、基本的に中級者以上向け。
道幅は狭い区間が多い。激坂区間の多くはコンクリート舗装となる。
時折車やバイクが通ることがあり、離合困難なこともあるので注意。

nara-kuragari01.JPG
スタート地点。南生駒駅前の小瀬町西交差点を西へ800mほど進んだところ。
国道308号は路地のようで見落としやすいので注意。
上の写真の地点でやや道幅が広くなる。

nara-kuragari02.JPG
スタート後、池を越したところから再び狭路の1車線となる。
藤尾町集落内は15%を超すコンクリートの劇坂となる。

nara-kuragari03.JPG
激坂終盤に白いコンクリートの激坂。ほぼ1km地点。ここをぬけると一気に勾配が緩む。
道幅が狭いカーブがあるので対向車に注意。

nara-kuragari04.JPG
1.1km地点分岐を直前の国道308号線の案内看板のとおり左へ。

nara-kuragari05.JPG
1.3km地点の分岐も左へ。この付近はまだ勾配は緩いが、徐々にきつくなっていく。

nara-kuragari06.JPG
うどん屋前。この先かなり勾配が強まり、やや舗装が荒れる。

nara-kuragari07.JPG
2km地点手前。この先も所々激坂をはさみ、緩急を繰り返しながら登る。

nara-kuragari08.JPG
2.5km地点からは再びコンクリート舗装となる。目に見えて勾配が強まり激坂となる。
平均勾配15%超えの激坂がゴールまで続く。

nara-kuragari09.JPG
信貴山スカイラインの陸橋前で少し勾配が緩む。陸橋をくぐるが、陸橋内は最後の激坂。

nara-kuragari10.JPG
ゴール。大阪府と奈良県の県境。
先に進むと大阪側へ。引き返して奈良側から降りるほうがまだ安全。
posted by hillclimb TT at 12:03| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。