2009年07月26日

勝尾寺

osaka-katsuoji0a.JPG
osaka-katsuoji0b.PNG


スタート地点:西田橋交差点
ゴール地点 :勝尾寺前の横断歩道
標高差 :255m   距離 :4.4km
平均斜度:5.7%  最高斜度:8.9%

かつおうじ。かつおじ、かちおじとも読まれることもある。
府道4号茨木能勢線を使った勝尾寺までの登山ルート。
北摂ヒルクライムの入り口ともいえる人気コース。
それほど勾配は強くないため、初心者でも比較的登りやすい。
勾配変化はあまりなく、最後まで5%強の勾配が続いていく。
全線片側1車線だが車通りは多目。ダンプやバスも行き交いやや危険。
路肩も狭い。遅い車がTTの邪魔になることもある。舗装は良好。
紅葉・墓参りシーズンや年始等は特に車が多く、渋滞もあるので注意。

osaka-katsuoji01.JPG
スタート地点の西田橋前。

osaka-katsuoji02.JPG
緩いカーブを繰り返しながら登っていく。緩急はそう強くはない。

osaka-katsuoji02a.JPG
1.5kmのポンプ場(白い建物)前でやや勾配が強くなる。

osaka-katsuoji03.JPG
府道43との分岐を左へ登る。残り1.5km。分岐直後は一時的に勾配が弱まる。

osaka-katsuoji04.JPG
後半も前半と同じような感じで淡々とコーナーを繰り返しながら登っていく。

osaka-katsuoji05.JPG
ゴール約200m手前の分岐・看板まで来たらあと少し、最後のもがきを。
ゴール手前の勾配はやや強め。

osaka-katsuoji06.JPG
ゴール地点の横断歩道。
奥に進むと箕面川ダム・高山方面へさらに登ることが出来る。

osaka-katsuoji07.JPG
ゴール右側に西国二十三番札所 勝尾寺。  ※リンク先、音声注意
勝運の寺として有名。山門横に売店「花の茶屋」。

osaka-katsuoji08.JPG
晩秋は車が多いものの、沿道・寺内の紅葉が綺麗。春は桜も楽しめる。
posted by hillclimb TT at 14:16| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

五月山

osaka-satsuki0a.JPG
osaka-satsuki0b.PNG


スタート地点:料金所過ぎの藤棚横
ゴール地点 :慶光霊園入り口
標高差 :393m   距離 :6.0km
平均斜度:6.5%  最高斜度:16.5%

池田市にある五月山をドライブウェイ方面から登るコース。
五月山はハイキングコース、展望台などが整備され、
展望台からは、大阪平野が一望できる。
またサクラやツツジ、紅葉の名所としても知られており、
大阪みどりの百選にも選ばれている。
序盤は激坂、中〜後半は霊園・ゴルフ場横のアップダウンを走り、
ペースがややつかみにくい。
路面はやや悪いが道幅は広め。車どおりはそれほど多くはない。

osaka-satsuki01.JPG
スタート地点。料金所からきつい坂を数十m登ったところ。
料金所は自転車の場合、無料でゲート横をくぐることが出来る。

osaka-satsuki02.JPG
スタート横に藤棚と「一望台」の石標。

osaka-satsuki03.JPG
序盤は15%近い激坂続き。途中のヘアピンに鳥居と秀望台。

osaka-satsuki04.JPG
激坂は1km付近の五月台先の愛宕神社付近まで続く。
この後も暫く勾配はやや強めだが1.5kmを越えると下り区間も出てくる。

osaka-satsuki05.JPG
2km地点の五月山霊園前。この後も少し下り。

osaka-satsuki06.JPG
2.5km地点の日の丸展望台分岐付近。この付近の勾配は10%強で強い。
これを越え、ゴルフ場エリアに入ると5%程度にまで勾配が緩む。

osaka-satsuki07.JPG
3.7km付近の池田カンツリークラブクラブハウス前。

osaka-satsuki08.JPG
クラブハウス先は緩急のある長いストレートが続く。勾配は緩め。

osaka-satsuki09.JPG
4.8km前の箕面ゴルフクラブ分岐。少し勾配が強まる。

osaka-satsuki10.JPG
ゴルフ場を過ぎ、五月山永楽霊苑までくるともうすぐゴール。

osaka-satsuki11.JPG
ゴールの慶光霊園前。自販機あり。霊園奥に展望ポイントあり。
先に進むと五月山北あるいは箕面川ダム方面へ下ることが出来る。

osaka-satsuki12.JPG
序盤にある秀望台からの眺め。猪名川と絹延橋、さらには宝塚・六甲方面を望む。
posted by hillclimb TT at 11:23| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

妙見山

osaka-myoken0a.JPG
osaka-myoken0b.PNG


スタート地点:金石橋手前
ゴール地点 :妙見山駐車場の鉄門
標高差 :324m   距離 :6.7km
平均斜度:4.8%  最高斜度:15.6%
※上りのみでは獲得標高359m、平均斜度7.6%

国道423号から能勢妙見山山頂までの登山ルート。
緩急を繰り返しながら登っていき、中間地点過ぎには下りもある。
最後の1kmは再び森林区間の登りとなる。
車通りはそれほど多くないが、一部見通しがやや悪いので注意。
路面は最終区間は少し荒れているが、それ以外は概ね良好。
分岐までは片側1車線で全線にわたり道幅は余裕あり。

osaka-myoken01.JPG
スタート地点の金石橋。高山スタート地点のすぐ向かい側となる。

osaka-myoken02.JPG
緩急を繰り返しながら3kmほど登っていく。所々10%を超える。
2km地点に法輪寺。

osaka-myoken03.JPG
はしごが立てかけてある地点が見えれば最初ののぼりももう少し。
3.6km地点のピークまで登りきると暫く下りが続く。

osaka-myoken04.JPG
5.5km地点分岐。ここを左へいくと妙見山を登り、右に行くと野間峠へ下る。
看板を参考に府道605号方面へ左折。

osaka-myoken05.JPG
分岐路を過ぎると最後の1kmは森の中をいく登り。路面はやや悪い。
写真は6km地点のヘアピン。

osaka-myoken06.JPG
旗がみえるとあと少し。ラストスパートを。

osaka-myoken07.JPG
ゴール直前、分岐を左に数10m登る。

osaka-myoken08.JPG
ゴール地点の鉄門前。鉄門は閉まっていることも。

osaka-myoken09.JPG
ゴール手前の分岐を右にいったところに能勢妙見宮
売店・トイレあり。歩き回るにはちょっと広すぎるかも。
posted by hillclimb TT at 14:15| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

本山寺

osaka-honzanji0a.JPG
osaka-honzanji0b.PNG


スタート地点:神峯山寺入口 鳥居・牛地蔵前
ゴール地点 :本山寺 駐車場入口前
標高差 :231m   距離 :3.1km
平均斜度:7.4%  最高斜度:20%

神峯山寺(かぶざんじ)前を経て、本山寺手前の駐車場まで至る山道。
平坦〜下り有り、激坂ありと緩急に富んだコース。
小石・落ち葉等多く、グレーチングが横切るなど路面はあまり良くはない。
車通りは殆どないが、道幅は狭くハイカーが時々いるので
スピードの出しすぎに注意。

osaka-honzanji01.JPG
高槻方面から府道6号枚方亀岡線を登り、スタート地点へ至る道。
桶型のバス停(原立石)横の細い小道を入って行く。案内板あり。
高槻市内からは100mほど登ったところになるので体力温存を。

osaka-honzanji02.JPG
小道を暫く行ったところにある鳥居をくぐってスタート。
スタート地点横に牛地蔵。

osaka-honzanji03.JPG
鳥居〜第二の鳥居までの区間は約10%と勾配がきつめ。
第二の鳥居を過ぎると神峯山寺前まで緩やかに下る。かなりスピードが乗る。

osaka-honzanji04.JPG
少し進むと左手に神峯山寺。ここを越えると再度登り開始。
神峯山寺は紅葉でも有名。

osaka-honzanji05.JPG
中間地点過ぎの分岐。まっすぐに進む。勾配は徐々にきつくなっていく。

osaka-honzanji06.JPG
1.8km過ぎの川久保との分岐路を左に登るとさらに勾配が強まる。
15%クラスの激坂がそれほど長くはないものの続く。

osaka-honzanji07.JPG
激坂区間はミラー付近で終了。その後は暫くは平坦区間。
ゴール手前とその前に一箇所登坂区間がある。余裕があれば1箇所目は
スピードにのったままダンシングで押し切り、勢いで最後の登坂までもがききるのもよし。

osaka-honzanji08.JPG
ゴールの駐車場前。さらに先の本山寺方面に登れるが、
ゴムの車止めが各所にある。
posted by hillclimb TT at 20:04| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高山

osaka-takayama0a.JPG
osaka-takayama0b.PNG


スタート地点:府道4号・国道423号交差点(金石橋向かいよりすぐ)
ゴール地点 :光明寺前横断歩道
標高差 :137m   距離 :2.7km
平均斜度:5.1%  最高斜度:12.4%

国道423号から府道4号を高山方向に登るコース。
スタートとゴール付近の勾配は緩めだが、中間区間は勾配ややきつめ。
片側1車線で車通りはそれほど多くはないが路肩は狭く、時にダンプも通る。
路面は多少痛みがある。若干滑りやすいので下りは注意。

osaka-takayama01.JPG
スタート地点。妙見山スタート地点(金石橋)の向かい側よりすぐ。

osaka-takayama02.JPG
スタート地点別方向より。一方通行の登り道と下り道が隣り合って
別々にあるので、逆走にならないよう注意。

osaka-takayama02a.JPG
スタート後しばらくは緩やかに登っていく。
箕面市の市境看板のある橋を越えると緩急をつけながら勾配が強まりだす。

osaka-takayama03.JPG
そうめん流しの看板後の小さな右分岐(1.2km地点)を越えたあたりより
やや強めの勾配が続く。

osaka-takayama08.JPG
暫く10%前後の勾配で登っていく。

osaka-takayama04.JPG
2.2km地点の府道4号(能勢町高山)の看板をすぎるとあと少し。
ここを過ぎると勾配がかなり緩むのでスピードアップ。

osaka-takayama05.JPG
最終コーナーを曲がるとまもなくゴール。

osaka-takayama06.JPG
ゴール地点の横断歩道。少し先に高山公民館。
さらにすすむと勝尾寺、箕面の滝方面へ下る。

osaka-takayama07.JPG
ゴール右手に光明寺。
posted by hillclimb TT at 14:16| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。