2009年07月22日

五月山北

osaka-satn0a.JPG
osaka-satn0b.PNG


スタート地点:箕面有料道路高架横の分岐
ゴール地点 :頂上分岐
標高差 :307m  距離 :4.2km
平均斜度:7.2% 最高斜度:10%

下止々呂美の箕面有料道路横分岐より五月山へ至る林道を登るコース。
7〜8%ほどの坂が微妙に斜度を変えながら延々と続き、終盤に傾斜が緩む。
道幅は狭めだが、交通量は少ない。路面は序盤を除いてやや荒れがち。

osaka-satn01.JPG
スタート地点。箕面有料道路沿いに走る新道の入り口。
とどろみ体験農場中政園の看板が目印。

osaka-satn02.JPG
スタート後は新道。勾配はややきつい。路面は良好。

osaka-satn03.JPG
650m地点の中政園を越えると林道に入り、道が悪くなっていく。

osaka-satn04.JPG
落石・落ち葉・倒木などに注意。見通しはいい区間が意外に多い。

osaka-satn05.JPG
大きなヘアピンカーブが2箇所。1.3km地点の第1ヘアピン付近はやや勾配が強い。
写真は1.9km地点の第2ヘアピン。

osaka-satn06.JPG
倒れた緑フェンスが見えれば登りはあと一息。

osaka-satn07.JPG
登り切ると勾配がかなり緩む。見通し・道は悪いがスピードアップを。
ボロ屋がみえればゴールまで約200m。

osaka-satn08.JPG
ゴールの分岐路。直進すると五月山、左に進むと箕面川ダム方面へ下る。
posted by hillclimb TT at 22:46| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

箕面川ダム

osaka-minoudam0a.JPG
osaka-minoudam0b.PNG


スタート地点:箕面川ダムを渡ったコーナーにある看板
ゴール地点 :みのお記念の森の看板
標高差 :160m   距離 :1.7km
平均斜度:8.8%  最高斜度:16.8%

箕面川ダムからみのお記念の森に至る激坂。
前半600mはフラットに近く、40km以上のスピードを出すことも可能だが、
のこり1km程は平均13%程の激坂がゴールまで絶え間なく続く。
全線2車線で車通りは少なめ。路面はやや荒れがち。
たまにコース上に猿がいて邪魔。

osaka-minoudam01.JPG
スタート地点へは箕面隧道手前の道を左に入り、箕面川ダム上の道へ。

osaka-minoudam02.JPG
ダムをわたりきったところがスタート地点のコーナー。

osaka-minoudam03.JPG
カーブミラー横の木製の看板からスタート。

osaka-minoudam04.JPG
前半1/3はほぼフラット。激坂直前は緩い下り。

osaka-minoudam05.JPG
600mすぎ(長谷橋横)から目に見えて勾配が急になる。

osaka-minoudam06.JPG
15%近い急勾配がゴールまで休みなく続く。

osaka-minoudam07.JPG
左にまがるとあと一息。

osaka-minoudam08.JPG
ゴール地点の看板。右に記念の森。
さらにすすむと五月山・止々呂美方面へ抜けられる。

osaka-minoudam09.JPG
ロックフィルダムの箕面川ダムと人造湖のゆうゆうレイク。
posted by hillclimb TT at 14:17| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

府道110号線南

osaka-110s0a.JPG
osaka-110s0b.PNG


スタート地点:福井新橋(東福井三丁目交差点約100m先)
ゴール地点 :豊能町境
標高差 :406m  距離 :10.6km
平均斜度:3.8%   最高斜度:9.2%

府道110号余野茨木線を茨木側からピークである豊野町境まで走るコース。
道幅は常時片側1車線で広めだが、車どおりはやや多めで大型車が通ることもある。
路面は概ね良好だが、泉原交差点後はやや荒れが目立ち、減速帯もある。
コースの殆どが緩い登りで起伏はそれほどなく、初心者も楽しめる。

osaka-110s01.JPG
スタート地点手前。
上福井交差点は現在、東福井三丁目と名称変更になっている。

osaka-110s02.JPG
スタート地点の福井新橋。交差点より約100m先にある。
右側に履正社茨木グラウンド。
上福井〜天狗岩コースとはスタート地点が微妙に違うようなので注意。

osaka-110s03.JPG
スタート暫くは平坦に近い登りが続く。下ハンもってとばしましょう。

osaka-110s03a.JPG
3km過ぎの府道1号と交差する信号・馬場バス停の先より勾配がつき出す。
信号は最近出来たよう。

osaka-110s03b.JPG
4.4km地点に信号有。徐々に勾配を増しながら登っていく。

osaka-110s04.JPG
6.1km地点の泉原交差点。ここをまっすぐに。勾配はだいぶ強くなってきている。

osaka-110s05.JPG
泉原をすこし先にいくと、6.9km地点に府道43号との分岐点。
直前の案内板を参考に老人ホーム(茨木荘)・消防署に沿って左の余野方面に登る。
消防署前はかなり強い勾配。

osaka-110s05a.JPG
この先減速帯もあり、路面は若干悪い。

osaka-110s06.JPG
9.2km地点の上音羽口バス停先からは勾配がかなり緩み、
ゴールまでは平坦に近い登りとなる。スピードアップを。

osaka-110s07.JPG
ピークのゴール地点カーブミラー。右手に上音羽受水所(ベージュの建物)と分岐。
府道110号線北コースのゴールと同じ地点となる。10mほど先に豊能町境の看板。
posted by hillclimb TT at 13:23| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月19日

堀越峠西側

osaka-horiw0a.JPG
osaka-horiw0b.PNG


スタート地点:国道477号倉垣橋交差点
ゴール地点 :ピーク(府道看板裏付近)
標高差 :129m   距離 :1.1km
平均斜度:11.8%  最高斜度:18.2%

野間峠の一つ北に位置する峠。
府道732号亀岡能勢線を倉垣橋交差点よりピークまで上る。
1kmちょっとと距離は短いものの、勾配は全体的に厳しい。
先に進むにつれ勾配は強くなり、平均15%程となる。
全線片側1車線で路面は良好。交通量は多くないものの、大型車が時に通る。

osaka-horiw01.JPG
スタート地点。スタートすぐから勾配は強め。前半の勾配は10%弱。

osaka-horiw02.JPG
中間地点の電光掲示板前。稼動停止中。以後、勾配はさらに強まる。

osaka-horiw03.JPG
後半はさらに激坂。ゆるやかなカーブを繰り返して登っていく。

osaka-horiw04.JPG
右側の白いガードレールにさしかかれば残り50m。

osaka-horiw05.JPG
ゴール地点。府道の看板(裏側)付近が丁度ピークとなる。
posted by hillclimb TT at 18:58| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

箕面駅側ルート

osaka-minoeki0a.JPG
osaka-minoeki0b.PNG


スタート地点:箕面2丁目先の信号
ゴール地点 :みのお山荘 風の社に続く分岐
標高差 :159m   距離 :2.4km
平均斜度:6.7%  最高斜度:11.6%

箕面駅すぐそばより府道9号・43号豊中亀岡線を箕面の滝方面に登る。
雑誌等で紹介されるなど、多くの自転車が走る人気コースとなっている。
クラブシルベスト北摂朝練の第1ステージでもある。
全線片側1車線で道は良いが、車どおりは休日を含めやや多目。
秋の紅葉シーズンは特に多い。路面は良好。
中腹からの景観はなかなかのもの。

osaka-minoeki01.JPG
スタート地点の信号。箕面2丁目交差点から東に進んで一つ目の信号。
箕面ポッポ保育園が目印。

osaka-minoeki02.JPG
スタート後のS字を抜けると、浄水場前交差点まで約15%のきつい坂。
コース一番の勾配。ここでとばしすぎてでばてないように。

osaka-minoeki03.JPG
箕面浄水場前の分岐。府道43号沿いにまっすぐに登る。信号あり。
ここを越えて少し進むと勾配が緩む。白い門があるコーナーが中間地点。

osaka-minoeki04.JPG
分岐後はゴールまでは緩急・勾配ともにそれほど強くない。

osaka-minoeki05.JPG
1.6km地点のヘアピン。

osaka-minoeki06.JPG
みのお山荘風の杜の看板(一つ目)が見えると残り300m。ラストスパートを。
みのお山荘風の杜の看板(50m)が見えるともうすぐ。

osaka-minoeki07.JPG
ゴール。さらに進むと箕面の滝、勝尾寺・高山方面へ。
紅葉シーズンは交通規制あり。

osaka-minoeki08.JPG
第1コーナーにある、ロボットのお米屋さん。
posted by hillclimb TT at 22:28| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。