2009年04月28日

鉢伏峠(80号)

nara-r80hachi0a.JPG
nara-r80hachi0b.PNG


スタート地点:東紀寺3交差点
ゴール地点 :須山バス停
標高差 :332m   距離 :6.2km
平均斜度:5.3%  最高斜度:11%

はちふせとうげ。実際は鉢伏峠の一つ北の県道80号奈良名張線を登る。
ツアーオブジャパンの奈良ステージの一部(パレード区間)となっている。
序盤のやや狭い区間、岩井川ダム横の新道を経てつづら折れを登る構成。
比較的均一勾配区間が多い。
路面は良好だが、つづら折れ区間に減速溝がある。
基本片側1車線で、登坂車線区間は道幅が広くなる。
車どおりは多い。かなりのスピードを出している車もいるので注意。
奥山TTと称されることもあるよう。

nara-r80hachi01.JPG
スタート地点。左手にセブンイレブンとキリン堂。
スタート直後の道は狭いので、前後に車がこないタイミングでスタートを。

nara-r80hachi02.JPG
序盤は緩やかな登り。春日病院バス停の少し先より勾配が強まっていく。

nara-r80hachi03.JPG
2km地点の奈良奥山(高円山)ドライブウェイ料金所横。
ここを越すと綺麗な新道区間へ。

nara-r80hachi04.JPG
約8%の均一で直線的な登りが続く。登坂車線があるので道幅は広い。

nara-r80hachi05.JPG
3km地点の岩井川ダム横が最初のピーク。この後すこしだけ下り。

nara-r80hachi06.JPG
岩渕寺口バス停横を過ぎた頃より再び登りが始まる。

nara-r80hachi07.JPG
その後つづら折れ区間へ。勾配は比較的均一で6〜7%ぐらい。一部減速溝あり。

nara-r80hachi08.JPG
ドコモの電波塔をすぎればつづら折れ区間は終わり。残り約500m。

nara-r80hachi09.JPG
電波塔コーナー後まもなく最終左コーナー。路面のうねりがあり、傾斜が強くなる。
ダンシングで切り抜け、そのままゴールまでもがききるのが良いか。

nara-r80hachi10.JPG
ゴール地点の須山バス停。左手に知的障害者更生施設VOICE。
posted by hillclimb TT at 15:51| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

信貴山

nara-shigi0a.JPG
nara-shigi0b.PNG


スタート地点:勢野西交差点
ゴール地点 :信貴大橋過ぎの三叉路
標高差 :245m   距離 :3.2km
平均斜度:7.6%  最高斜度:約20%?

しぎさん。県道236号信貴山線にて奈良側から毘沙門天王の総本山、
信貴山朝護孫子寺前まで登るコース。
スタートから2km近く激坂が続き、終盤は勾配がかなり緩みスピードが乗る。
路面は良好だが、序盤はかなり道幅が狭く離合困難。離合中の車に
つっかえてTTを中断されることもあるので、タイミングをはかりスタートを。
浄水場分岐以後は片側1車線となる。
車通りはやや多め。年始は初詣客の渋滞も発生するので注意。

nara-shigi01.JPG
スタート地点の勢野西交差点。サークルKあり。

nara-shigi02.JPG
スタート後まもなく1車線の狭路となり、平均15%近い激坂が始まる。
直線的で休みなく続き、かなりきつい。

nara-shigi03.JPG
1km地点前の信貴ヶ丘浄水場前分岐。信号あり。
1km前後の坂は特に勾配が強く、20%近い激坂となる。
少し先に進むと先からは緩急がつき、激坂は続くものの休める地点が出てくる。

nara-shigi04.JPG
1.7km地点の信貴フラワーロード分岐。徐々に勾配は緩んでいく。

nara-shigi05.JPG
2.3km地点の信貴山バス停前。この先左折したところで本格的な登りは終了。

nara-shigi06.JPG
信貴山バス停先のもののみの郷のあるカーブをぬけると緩い登りの
ストレート区間へ。アウターにかけ、スピードアップを。
ここからゴールまでもがききるもよし。

nara-shigi07.JPG
ストレート後は少し下り、直角カーブ後に赤い欄干の信貴大橋を渡る。
信貴大橋前の直角カーブは失速しないライン取りを。
信貴大橋をわたり終えるとゴール直前の短い登り。
スピードにのっていると、そのまま勢いで登り切れる。

nara-shigi08.JPG
最後の短い登りが終了するとまもなくゴール。右手に信貴山朝護孫子寺。
左折し暫く進むと信貴山のどか村方面へ少し登り、更に葡萄坂方面へ
抜けることが出来る。

nara-shigi09.JPG
張子の虎(世界一福寅)。猛虎魂を感じる…。
信貴山 朝護孫子寺周辺には守り神の虎が沢山。
posted by hillclimb TT at 18:45| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

鉢伏峠

nara-hachi0a.JPG
nara-hachi0b.PNG


スタート地点:奈良護国神社前交叉点
ゴール地点 :県道80号合流点三叉路
標高差 :338m   距離 :5.2km
平均斜度:6.5%  最高斜度:22%

はちふせとうげ。
護国神社横より鉢伏峠を経て県道80合流地点まで走るルート。
県道80号ルートより勾配が強く、激坂区間もあり、中級者以上向け。
車通りはほとんどないが、道幅は狭い。
森林区間にはいると道が極めて悪くなるので注意。
何箇所か不法投棄の警告スピーカーがあるのでびっくりしないように。

nara-hachi01.JPG
スタート地点。右手に奈良県護国神社の石柱。
北から来る場合、和楽園の看板も目印になる。

nara-hachi02.JPG
序盤は勾配はまだ緩め。住宅地内を走る。1km弱走り、突き当たった所を右折。

nara-hachi03.JPG
右折後数10m進み、次の角を左折。住宅地内を少し進むと本格的な坂が始まる。

nara-hachi04.JPG
1.5km地点の池手前に短い急坂。

nara-hachi05.JPG
急坂後少し進むと鉢伏町の森林区間に入り、勾配が強まる。
10%越の坂を含む緩急のついた登りが暫く続いていく。
この先、舗装の荒れがかなり酷いので注意。

nara-hachi06.JPG
3km地点付近。鉢伏町集落があり、暫く勾配が緩む。

nara-hachi07.JPG
左手の小さな神社(宅布施神社)横をすぎて100mほど進むと茶畑横の激坂区間。
約250mほど20%前後のきつい登りが続く。

nara-hachi08.JPG
激坂区間を越えると一箇所だけ短い急坂があるが、それ以外は
5%ほどの緩斜面。スピードアップを。

nara-hachi09.JPG
鉢伏峠ピーク付近。ここにも不法投棄のスピーカーあり。
あとは下り〜勢いで登れる緩斜面のみなので全力で。

nara-hachi10.JPG
ゴールの県道80号線との合流点。ゴールは勢いをつけすぎないように。

nara-hachi11.JPG
ゴール右折後、少しいくと奈良ヘリポート。
posted by hillclimb TT at 17:08| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

水越峠(奈良側)

nara-mizuk0a.JPG
nara-mizuk0b.PNG


スタート地点:名柄交差点
ゴール地点 :大阪府境(ピーク)
標高差 :376m   距離 :5.3km
平均斜度:6.8%  最高斜度:10%強?

奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境にある水越峠を
国道309号線旧道にて奈良側から登るコース。
全体的に緩急をつけながら登る。旧道はつづら折れが続く。
旧道分岐までは片側1車線で路面も良いが、大型車が多く通る。
旧道に入ると車どおりは少なくなるが、後半に進むにつれ路面は荒れていく。
途中野良犬が出没するが、無視していれば吠えらない…はず。
不法投棄対策か、赤い鳥居が何箇所か有り。

nara-mizuk01.JPG
スタート地点の名柄交差点。国道309号線と県道30号線が交差する。

nara-mizuk02.JPG
スタート後、一定勾配で暫く登る。

nara-mizuk03.JPG
1.9km地点の旧道分岐。
手前にある標識に従い、右の水越峠・祈りの滝方面へ入る。横断注意。

nara-mizuk04.JPG
分岐後暫くは勾配はやや強い。ヘアピンを2つ抜けると勾配も緩んでくる。

nara-mizuk05.JPG
3.7km地点の祈りの滝前。湧き水あり。

nara-mizuk06.JPG
4km過ぎの鳥居のあるヘアピン。

nara-mizuk07.JPG
鳥居のあるヘアピン先より狭路となる。

nara-mizuk08.JPG
ゴール約350m手前のヘアピン。ゴールまでもう少し。終盤はやや勾配が緩む。

nara-mizuk09.JPG
ゴールの奈良ー大阪県境。ピークとなる。湧き水あり。
posted by hillclimb TT at 17:34| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

金剛トンネル(奈良側)

nara-kontun0a.JPG
nara-kontun0b.PNG


スタート地点:岡八幡神社近く 三叉路(県道261号線沿い)
ゴール地点 :金剛トンネル前
標高差 :395m   距離 :4.5m
平均斜度:8.7%  最高斜度:25%

県道261号より金剛トンネルまで登るルート。
序盤は車通りのない激坂の農道を走り、ヘアピンで国道310号と合流、
金剛トンネル手前まで登る、中級者以上向けコース。
所々五條・橋本の景観が広がる。
路面は概ね良好。激坂区間はコンクリート舗装となる。

nara-kontun01.JPG
スタート地点。のぼってすぐ右側に岡八幡神社がある。

nara-kontun02.JPG
スタート地点を別角度(県道261号線南側)より。
県道261号線を田園2丁目交差点から少し登ったところにある。
小さな分岐で分かりにくいので注意。

nara-kontun03.JPG
スタート直後より10%程の登り。

nara-kontun04.JPG
登るにつれ勾配が強まり15%程、さらに20%近くまでになる。

nara-kontun05.JPG
一尾背神社の角を曲がるとコンクリートの激坂。平均勾配は20%以上。
150mほど続き、非常にきつい。コース一番の難所。

nara-kontun06.JPG
激坂をこえたところで国道310号ヘアピンと合流。1.6km地点となる。

nara-kontun07.JPG
国道に入ると勾配はかなり緩くなる。比較的均一の勾配。

nara-kontun08.JPG
ヘリポート横。後半になるにつれ勾配がややきつくなる。10%ほどの勾配あり。

nara-kontun09.JPG
左に五條の景観が広がる銀色の金網地点にくるとゴールが近い。

nara-kontun10.JPG
ゴールの金剛トンネル前。
トンネルを越え進むと金剛トンネル大阪側コースを下る。
posted by hillclimb TT at 14:33| 奈良 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。