2009年07月17日

金剛トンネル(大阪側)

osaka-kontun0a.JPG
osaka-kontun0b.PNG


スタート地点:観心寺前信号(川上駐在所前信号)
ゴール地点 :金剛トンネル入り口
標高差 :452m   距離 :10.1km
平均斜度:4.4%  最高斜度:9%(10%?)

観心寺前より金剛山トンネル手前まで国道310号線を登るコース。
前半は緩斜面中心だが、後半は勾配が強まる。
車通りは多少あるも常時片側1車線、路面は所々荒れはあるが概ね良好。
走り屋スポットとなっており、休日はバイクが非常に多いので注意。

osaka-kontun01.JPG
スタート地点の川上駐在所前交差点信号。200mほど走ったところ左手に観心寺。

osaka-kontun02.JPG
1.7km地点の鳩の原バス停付近。左に府道211号(南河内グリーンロード)分岐あり。
道なりにまっすぐ進む。前半は緩急のある緩斜面が続く。緩い下りもあり。

osaka-kontun03.JPG
4.7km地点の小深。左側に府道214号への分岐、商店(自販機)あり。
ここまでは勾配は緩めだが、この先少し進むと少し勾配が強まる。

osaka-kontun04.JPG
石見川口付近。この先一時的に勾配が緩まる。

osaka-kontun05.JPG
8km手前、ヘアピンの少し手前から勾配が強くなる。斜度10%の看板あり。
コース一の勾配となる。

osaka-kontun06.JPG
8km過ぎの連続ヘアピン。写真は一つ目。この付近は舗装がやや荒れている。

osaka-kontun07.JPG
ヘアピンを抜けると少し勾配が緩む。7%程度の登りがカーブを繰り返しながら続く。
この辺りはバイクが多い。

osaka-kontun08.JPG
ゴール手前の国道310号看板。ゴールまですぐ。

osaka-kontun09.JPG
ゴールの金剛トンネル。手前にバイク乗りがたむろしていることも。
トンネルを抜けると金剛トンネル(奈良側)コースを下り、五條・橋本方面へ。

osaka-kontun10.JPG
スタート地点の檜尾山観心寺は真言宗修行の拠点の寺院。
梅、桜、楓などの名所でもある。トイレあり。
【関連する記事】
posted by hillclimb TT at 20:55| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

金剛山ロープウェイ

osaka-konrope0a.JPG
osaka-konrope0b.PNG


スタート地点:森屋交差点
ゴール地点 :頂上駐車場手前の休憩所前
標高差 :540m   距離 :10.2km
平均斜度:5.6%  最高斜度:約10%?

大阪府道・奈良県道705号富田林五條線にて金剛山ロープウェイ手前まで登るコース。
所々緩勾配のところもあるが、比較的一定の勾配で登っていく所が多い。
全線片側1車線で路面も良いが、車通りはやや多目。

osaka-konrope01.JPG
スタート地点の森屋交差点。水越峠(大阪側)と同スタート地点。
府道705号方面へ。

osaka-konrope02.JPG
序盤は緩急を繰り返しながら登る。勾配は緩い。

osaka-konrope03.JPG
1.8km地点の分岐。道なりに左方向の広域農道を進む。

osaka-konrope04.JPG
分岐後の広域農道の勾配はやや強め。登りきると少しだけ下り。

osaka-konrope05.JPG
3.5km地点の旧道との合流点。橋を渡り、看板案内どおりに左折する。

osaka-konrope06.JPG
左折後、7〜8%程の勾配が集落が見え始める金剛山登山口の手前(7.5km付近)まで続く。

osaka-konrope07.JPG
6.9km地点の府道214号分岐(新千早隧道前)。道なりに左に進む。

osaka-konrope08.JPG
金剛山登山口付近。この辺り1kmほどは勾配が緩む。

osaka-konrope09.JPG
9km地点の鱒釣り場付近。レストラン千早川が目印。
再び7〜8%程度の登りがゴールまで続く。

osaka-konrope10.JPG
ゴール300mほど手前の金剛山ロープウェイ前バス停分岐付近(右側)。

osaka-konrope11.JPG
ゴール地点。以前は石碑があったが、現在は休憩所となっている。
左にペアピン状に曲がると駐車場。近くにトイレや茶屋・自販機もあり。
奥にすすみコンクリ激坂を登るとロープウェイ乗り場へ。
posted by hillclimb TT at 23:37| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

上福井〜天狗岩

osaka-kamifukui0a.JPG
osaka-kamifukui0b.PNG


スタート地点:東福井三丁目交差点
ゴール地点 :茨木高原CC(ゴルフ場)分岐
標高差 :576m   距離 :10.7km
平均斜度:5.6%  最高斜度:16%?

前半は府道110号南の泉原交差点までの緩い登り、
後半は急坂の天狗岩コースで構成されるコース。
休みなく天狗岩コースに突入するため、かなりきつい。中級者以上向け。
前半は路面は綺麗な片側1車線道だがやや交通量あり。
後半は一部路面が荒れているが交通量は少なめ。

osaka-110s01.JPG
スタート地点。
上福井交差点は現在、東福井三丁目と名称変更になっているので注意。
何故か府道110号線南コースのスタート地点と微妙に違います。

osaka-110s03.JPG
スタート暫くは平坦に近い登りが続く。下ハンもってとばしましょう。

osaka-110s03a.JPG
3km過ぎの府道1号と交差する信号・馬場バス停の先より勾配がつき出す。
信号は最近出来たよう。

osaka-110s03b.JPG
4.4km地点に信号有。徐々に勾配を増しながら登っていく。

osaka-110s04.JPG
6.3km地点の泉原交差点。ここを左折して天狗岩ルートへ。
まっすぐいくと府道110号線南コース方面に進むので注意。

osaka-tengu02.JPG
集落内の緩急のある坂を登る。かなりきつい勾配のところもある。
以前はかなり路面状況が悪かったが、集落部は最近補修済み。

osaka-tengu03.JPG
分岐手前の12%の坂。青いボロ屋が目印。

osaka-tengu04.JPG
ボロ屋をぬけると間もなく分岐を右方向へ曲がる。7.8km地点となる。

osaka-tengu05.JPG
分岐後、まもなく16%の激坂。

osaka-tengu06.JPG
赤い鉄塔を見ながら激坂を登る。分岐から1kmほどは強い勾配が続く。

osaka-tengu07.JPG
その後もやや勾配はゆるむものの絶えず登りとコーナーが続く。
途中、左側に景観が広がる。

osaka-tengu08.JPG
ゴール750m手前の緑フェンス。この後15%の登り。鉄塔付近まで続く。

osaka-tengu09.JPG
ゴール400m手前のゴルフ場看板。

osaka-tengu10.JPG
らくがきのあるガードレールにさしかかると残り150m。
傾斜は10%と最後まで強い。

osaka-tengu11.JPG
ゴールの分岐路。石のゲートや北摂霊園の案内看板が目印。
左折して下ると北摂霊園ゴールのモニュメント方面へ。
posted by hillclimb TT at 21:51| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

府道110号線北

osaka-110n0a.JPG
osaka-110n0b.PNG


スタート地点:豊野町役場前
ゴール地点 :豊能町境(上音羽受水所前の分岐路)
標高差 :112m  距離 :3.0km
平均斜度:3.7%   最高斜度:9.3%

府道110号余野茨木線を豊野町側からピークである町境まで走るコース。
スタートから中間地点付近まではほぼフラットで、後半は勾配が強くなる。
車どおりは大型車を含めそこそこあるが、全線片側1車線なので比較的安全か。
路面も良好。所々信号があるので引っかかる可能性がある。

osaka-110n01.JPG
スタート地点。余野交差点の信号のタイミングを見計らってスタート。

osaka-110n02.JPG
余野交差点を右に入る。

osaka-110n03.JPG
そのままいくと府道110号線につきあたり左折、あとは道沿いに。

osaka-110n04.JPG
前半はほぼフラット。後半に力を残しながらとばしていく。

osaka-110n05.JPG
朝川寺霊苑付近から勾配が強まる。

osaka-110n05a.JPG
信号の在る希望が丘東交差点で一時的に勾配が緩み、最後の登りへ

osaka-110n06.JPG
ゴール直前(100m)のコーナー。黄色い看板が目印。勾配はあるが、最後のもがきを。

osaka-110n08.JPG
ピークとなるゴール分岐路。左手に上音羽受水所(ベージュの建物)。
府道110号線南コースのゴールと同じ地点となる。
posted by hillclimb TT at 13:38| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

天狗岩

osaka-tengu0a.JPG
osaka-tengu0b.PNG


スタート地点:泉原交差点
ゴール地点 :茨木高原CC分岐
標高差 :354m   距離 :4.0km
平均斜度:8.7%  最高斜度:16%?

泉原交差点から府道43号沿いに集落をぬけ、さらに天狗岩方面の急な森林道を
緩急・九十九折れを繰り返しながら茨木高原CCまで登るコース。
勾配のきつい登り区間も多く、中級者以上向け。
車どおりは集落内で多少あるものの、林道では少なめ。
所々路面が痛んでいる。

osaka-110s04.JPG
スタート地点の泉原交差点。ここを左折してスタート。

osaka-tengu01.JPG
スタート地点正面より。

osaka-tengu02.JPG
集落内の緩急のある坂をのぼる。かなりきつい勾配のところもある。
以前はかなり路面状況が悪かったが、集落部は最近補修済み。

osaka-tengu03.JPG
分岐手前の12%の坂。青いボロ屋が目印。

osaka-tengu04.JPG
ボロ屋をぬけると間もなく1.5km地点の分岐を右方向へ曲がり、林道区間へ。

osaka-tengu05.JPG
分岐後、まもなく16%の激坂。

osaka-tengu06.JPG
2km前の赤い鉄塔を見ながら激坂を登る。

osaka-tengu07.JPG
その後も絶えず登りとコーナーが続く。2.4km付近からはようやく勾配が緩くなる。

osaka-tengu08.JPG
ゴール750m手前の緑フェンス。この後15%の登り。鉄塔付近まで続く。

osaka-tengu09.JPG
ゴール400m手前のゴルフ場看板。

osaka-tengu10.JPG
らくがきのあるガードレールにさしかかると残り150m。
傾斜は10%と最後まで強い。

osaka-tengu11.JPG
ゴールの分岐路。石のゲートや北摂霊園の案内看板が目印。
左折して下ると北摂霊園ゴールのモニュメント方面へ。
posted by hillclimb TT at 03:17| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

北摂霊園

osaka-hreien0a.JPG
osaka-hreien0b.PNG


スタート地点:霊園入り口
ゴール地点 :頂上モニュメント前
標高差 :177m   距離 :2.7km
平均斜度:5.8%  最高斜度:12.8%

府道4号沿いにある霊園内の道路。階段墓所の景観が広がる。
緩急をつけた坂がピークまで続き、ゴール前に下りがある。
道幅は広く路面も良好。普段の車通りは少なく安全だが、
あくまでも霊園内の道路ということを忘れずに。
墓参りシーズンの登坂はなるべく避けること。
開園時間は9-17時なので注意。休憩所が何箇所かあり。

osaka-hreien01.JPG
スタート地点は赤い橋の前の霊園ゲート。

osaka-hreien02.JPG
スタートして道なりに左折し右ヘアピン後、分岐まで10%の坂が続く。

osaka-hreien03.JPG
700m地点の霊園5区の分岐点。まっすぐ(5678区方面)に。

osaka-hreien04.JPG
分岐後まもなく、12%のきつい勾配の坂。

osaka-hreien05.JPG
ほぼ中間地点の霊園六区バス停前ヘアピン。

osaka-hreien06a.JPG
大きく緩急をつけた登りが続いていく。一部ゆるい下りもあり。
写真は霊園七区バス停前。

osaka-hreien07.JPG
霊園八区バス停を過ぎた2.5km地点ピークまで登り切ると
大きく下りに転じるのでスピードアップ。ゴールまで全力で。

osaka-hreien08.JPG
ゴール手前。ゲートをくぐってモニュメント前へ。スピードが乗るので注意。

osaka-hreien09.JPG
ゴールのモニュメント前。噴水あり。
右にいくと天狗岩方面へさらに登ることが可能。
モニュメント裏側を少し下ると休憩所と売店、自販機あり。
posted by hillclimb TT at 02:01| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

水越峠(大阪側)

osaka-mizuk0a.JPG
osaka-mizuk0b.PNG


スタート地点:森屋交差点
ゴール地点 :奈良県境(ピーク)
標高差 :401m   距離 :7.0km
平均斜度:5.7%  最高斜度:約10%?

奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村の境にある水越峠を
国道309号線とその旧道にて大阪側から登るコース。
全体的に勾配変化は少なく、緩やかな一定の勾配で登っていく。
旧道分岐までは2車線で路面も良いが、大型車が多く通る。
旧道に入ると車どおりは少なくなるが、1車線となりやや荒れる。

osaka-mizuk01.JPG
スタート地点の森屋交差点。金剛ロープウェイと同じスタート地点。
道の駅ちはやあかさか方面へ登る。

osaka-mizuk02.JPG
1.3km地点の水分の分岐。府道27号と合流する。
前半は4〜5%ほどの傾斜で登っていく。

osaka-mizuk03.JPG
2.7km地点の千早メモリアルパークへの分岐。

osaka-mizuk04.JPG
3.7km地点の府道200号との合流地点。この先、6〜7%程と若干勾配が強まる。

osaka-mizuk05.JPG
5.5km地点の旧道分岐。手前にある標識に従い右側道へ入る。横断注意。

osaka-mizuk06.JPG
旧道。中盤と同じような感じの7〜8%の傾斜で登っていく。

osaka-mizuk07.JPG
6.6km地点の水越峠バス停付近のヘアピン。

osaka-mizuk08.JPG
ゴールの大阪ー奈良県境。ピークとなる。わき水あり。
posted by hillclimb TT at 17:29| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

柳谷(大阪側)

osaka-yanagidani0a.JPG
osaka-yanagidani0b.PNG


スタート地点:さして橋横の信号
ゴール地点 :高架をくぐった後の柳谷観音手前カーブミラー
標高差 :233m   距離 :4.6km
平均斜度:5.0%  最高斜度:約10強%?

京都府道・大阪府道734号柳谷島本線沿いに島本町側から柳谷観音前まで登るコース。
緩急のある登り・カーブを繰り返しながら登っていく。
帰りは長岡京市側に下ることが可能。1〜2車線で道幅は狭いが、交通量は少ない。
路面は後半を中心に荒れがち。途中ある速度減速帯が鬱陶しい。

osaka-yanagidani01.JPG
スタート地点の信号。名神高速高架をくぐってすぐ。左に水無瀬川を渡るさして橋。
サントリー山崎蒸留所前から線路沿いに大阪方面に進んでいくと
府道734号にあたり、これを右折するとスタート地点に行ける。

osaka-yanagidani02.JPG
序盤は片側1車線、所々道幅が狭まる。緩い登りが続き、下りもある。
1.3km地点の十字路は道なりに真っ直ぐに。

osaka-yanagidani03.JPG
2km地点付近からしましまゾーンが続く。かなり凹凸が大きく不快。

osaka-yanagidani04.JPG
長岡京市境先のごみ捨て場先の分岐のある2.7km地点ヘアピンを左へ。
ここは間違いやすいので注意。直進しないように。案内看板があるので参考に。

osaka-yanagidani05.JPG
ヘアピンを越えると森林・竹林区間。勾配がやや強くなる。路面はかなり悪い。

osaka-yanagidani06.JPG
終盤砂防堰堤が左に見える地点までくると勾配は緩む。
通行規制区間終点までくればもうすぐ。この先左に曲がり、高架をくぐる。

osaka-yanagidani07.JPG
高架をくぐった先すぐの分岐路にあるカーブミラーがゴール。

osaka-yanagidani08.JPG
ゴールからすぐの楊谷寺(柳谷観音)はあじさいで有名。
※リンク先、音声注意
posted by hillclimb TT at 12:18| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。