2009年07月01日

忍頂寺


スタート地点:r114 東福井3丁目交差点すぐ先の分岐・二輪車通行止等の標識
ゴール地点 :忍頂寺交差点
標高差 :279m   距離 :6.2km
平均斜度:4.5%  最高斜度:10%強
※上りのみでは獲得標高299m、平均斜度6.1%

東福井3丁目先の府道114号から府道1号線を経て忍頂寺交差点へ至るコース。
序盤に10%強の曲がりくねった登り。中盤は緩い登り下りを繰り返し、
終盤は8%前後の登りがゴール付近まで続く。
路面は概ね良好。途中1箇所信号有。現在4q地点先で道路工事中で片側交互通行中。
バスや大型トラックが通ることもある。
一部、減速帯路面とセンターライン上にガードレールがある区間があり注意。

osaka-nin01.JPG
スタート地点。福井東3丁目交差点を数10mほど進んで勾配が急になる分岐付近よりスタート。
序盤の勾配はそれほど強くなく、アウターでも可能。

osaka-nin02.JPG
インターロジサービスの白い建物を過ぎた1km付近から勾配が強まっていく。

osaka-nin03.JPG
10%程のやや強い勾配となる。曲がりくねった道を登っていく。

osaka-nin04.JPG
一時的に勾配が若干緩むが、再度勾配が強まり、路面は減速帯、中央にガードレールのある登りになる。

osaka-nin05.JPG
急坂を登りきるとサニータウン分岐の信号。ここから暫くは勾配がかなり緩む。

osaka-nin06.JPG
大岩函道をくぐる。この先は丘状になっている。登り勾配は若干強いが短く、勢いで押し切れる。
登りきるとすぐに下り区間を経て新道の長いストレートへ。

osaka-nin07.JPG
ストレート先の石碑のある大岩自治会館先の下りでは現在新名神?工事中のため、
片側通行中。速度がのるポイントだが、停止を強いられる可能性あり。

osaka-nin08.JPG
茨木療護園先はつづら折れが続き、勾配も強まる。終盤は森の中の道を走る。

osaka-nin09.JPG
森を抜けると左前方に最後の分岐。左方先に青色の交通案内標識が見える。ゴールは近い。

osaka-nin10.JPG
交通案内標識を過ぎるとまもなくゴールの忍頂寺交差点。信号に注意。
【関連する記事】
posted by hillclimb TT at 13:16| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信貴山(青谷ルート)

さくせいちゅう〜

<地図貼り付け予定>
スタート地点:大字青谷交差点
ゴール地点 :イノシシ小屋売店過ぎの橋の継ぎ目
標高差 :247m   距離 :3.0km
平均斜度:8.3%  最高斜度:19%

信貴山を青谷方面から登るルート。
<作成中>
posted by hillclimb TT at 10:04| 大阪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

京見峠

kyoto-kyomi0a.JPG
kyoto-kyomi0b.PNG


スタート地点:電光掲示板前
ゴール地点 :氷室別れ看板下(分岐)
標高差 :233m   距離 :3.2km
平均斜度:6.8%  最高斜度:10%強?

京都市北部を走る府道31号上に位置する峠道。
京都市内からアクセスが良く、京都の自転車乗りが集う。
前半のつづら折れ区間を経て、後半になるにつれ勾配が強まっていく。
車どおりも少なからずあり。道幅が狭く路面が悪い区間もあるので注意。
現在スタート地点付近でバイパス工事中。ダンプカーも通るので注意。
(H23年春完成予定?)

kyoto-kyomi01.JPG
スタート地点。ホテル然林房を鷹峯方面から右折して少し登ったところ。

kyoto-kyomi02.JPG
序盤は勾配は緩めだが、後半にきつくなるので飛ばしすぎは禁物。
序盤の舗装はかなり悪く、道も狭い。車やダンプに注意。

kyoto-kyomi03.JPG
つづら折れ区間。失速しないラインどりを。
イン側の傾斜はかなり強いので、若干アウト側から曲がるべし。

kyoto-kyomi04.JPG
1.5km付近から2車線区間となる。勾配も少し強まり、7〜8%の登りが続く。

kyoto-kyomi05.JPG
2km付近で再び1車線となる。

kyoto-kyomi05b.JPG
2.5km付近の長坂道分岐

kyoto-kyomi06.JPG
長坂道分岐手前から10%ほどに勾配が強まる。

kyoto-kyomi07.JPG
京見茶屋をすぎると残り400m。ゴール手前100mほどはゆるい下り。

kyoto-kyomi08.JPG
ゴール。分岐有。氷室別れの看板は木に遮られ、やや見えにい。
先に進むとR162号・持越峠方面へ。

kyoto-kyomi09.JPG
秋には紅葉も楽しめる。京見茶屋前に自販機あり。

kyoto-kyomi10.JPG
クマー

kyoto-kyomi11.JPG
ホテル然林房の角を曲がらず行くと平均21%の激坂「千束の坂」。
最大25%とのこと。勾配のきつさから安全ミラーが天に向かってついている。
激坂マニアはお試しあれ。
posted by hillclimb TT at 01:22| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月27日

山中越(京都側)

kyoto-yamank0a.JPG
kyoto-yamank0b.PNG


スタート地点:御蔭通り突き当たりのT字路
ゴール地点 :比叡ドライブウェイ料金所そばの三叉路
標高差 :275m   距離 :6.1km
平均斜度:4.5%  最高斜度:約20%弱?
※登りのみで291m 平均斜度5.5% 

別名 京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線。
京都市と大津市を結ぶ山中越を京都側から比叡平ピーク(田の谷峠)まで登る。
交通の要所であり交通量はかなり多い上、道は狭くバスまで通る。
路面は概ね良好だが、一部悪いところがある。
前半は緩急のある坂、後半はアップダウン〜緩い登り。
秋は紅葉も楽しめる。

kyoto-yamank01.JPG
スタート地点。御蔭通の突き当たり(乗願院前)を左に曲がりスタート。
時々バスがUターンをしている。

kyoto-yamank02.JPG
スタート後に少し住宅街沿いを少し走った後、急勾配のヘアピン。
特にイン側はかなり強い勾配。車と並走すると最イン側を走るはめに。

kyoto-yamank03.JPG
前半の道はかなり悪く狭い。路肩を外れるとすぐ溝のところもあるので注意。
バス離合のため、TTを中断される可能性もあり。

kyoto-yamank04.JPG
最初のヘアピン後からは暫く木の生い茂る道を走る。
地蔵谷(北白川天然ラジウム温泉)近くの登りは10%近い。最初の難所。

kyoto-yamank05.JPG
中間地点手前の大津市境。分岐を道なりにまっすぐ登る。
ここから暫く約10%の登りが続く。2番目の難所。

kyoto-yamank06.JPG
竹林のある坂を越えると本格的な登りは終了。

kyoto-yamank06b.JPG
その後暫く緩い登りと下りが続く。対向にはみ出さないように注意。

kyoto-yamank07.JPG
ブラックサークルK付近は緩い登り。残りあと1km弱。

kyoto-yamank08.JPG
料金所手前の最後の登り。やや勾配が強まる。

kyoto-yamank09.JPG
ゴール。左手前に比叡山ドライブウェイの料金所。
山中越(滋賀側)と同じゴール地点となる。
posted by hillclimb TT at 01:49| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

金蔵寺

kyoto-konzoji0a.JPG
kyoto-konzoji0b.PNG


スタート地点:八幡バス停前Y字路
ゴール地点 :逢坂峠(ピーク)
標高差 :356m   距離 :4.2km
平均斜度:8.5%  最高斜度:約20%強?

こんぞうじ。紅葉の名所でもある。
京都府道・大阪府道733号柚原向日線を金蔵寺前を経て逢坂峠ピークまで登る、
緩急に富んだコース。
前半は道もそこそこ良いが、金蔵寺分岐を越えると道も狭く舗装も悪くなり、
小石や落ち葉が浮くようになる。
終盤はコンクリート舗装の激坂。車どおりは少ない。

kyoto-konzoji01.JPG
京都交通八幡前付近の分岐路を右に行きスタート。
看板が目印。近くに商店あり。

kyoto-konzoji02.JPG
スタート直後の勾配は緩め。スタート後少し進むとS字クランク。

kyoto-konzoji02a.JPG
カーブと緩急のある登りが続く。平坦に近い区間もあれば、
短いものの10%を超える登りもある。
シケイン状に曲がる最初の橋〜第一ヘアピン間の勾配は強い。

kyoto-konzoji03.JPG
1.2km地点の第一ヘアピン。暫く緩急・ヘアピンを繰り返す。

kyoto-konzoji04.JPG
中間地点の入亀山霊園前。

kyoto-konzoji05.JPG
2.6km地点の金蔵寺への分岐。
右に登って金蔵寺へ行くのではなく、左に少し下る。
この先、堆積物や落石が多いので注意。

kyoto-konzoji06.JPG
分岐後暫く緩勾配が続くが、暫く行くと急勾配のコンクリート舗装が出現。
更に行くと激坂の二連ヘアピンがある。当然この付近がコース上最大の難所となる。
写真は2つ目のヘアピン。ここからの景観は良好。

kyoto-konzoji07.JPG
緑フェンスを越えると登りはあと少し。勾配は変わらず強い。

kyoto-konzoji08.JPG
右に曲がり、ゴール地点の逢坂峠ピーク。

kyoto-konzoji09.JPG
2つ目のコンクリート舗装のヘアピンから京都盆地が一望できる。

kyoto-konzoji10.JPG
金蔵寺。先に述べた分岐点を右に、激坂を300m程登る。
posted by hillclimb TT at 22:58| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

善峰寺(前半)

kyoto-yosia0a.JPG
kyoto-yoshia0b.PNG


スタート地点:小塩交差点
ゴール地点 :善峯寺駐車場への三叉路
標高差 :220m   距離 :2.5km
平均斜度:8.8%  最高斜度:約25%?

よしみねでら。
京都府道208号向日善峰線をよしみねGC前の小塩交差点から善峯寺前まで登る。
前半は緩い登り、十輪寺をこえてから勾配が強まり、ゴール手前は激坂となる。
路面は所々痛みがあるが大きな問題とはならない。
車通りも善峯寺参拝客とたまに通るバスぐらいで多くはないが、
桜・紅葉シーズンの休日は大型観光バスも通り、渋滞も発生するので注意。

kyoto-yosia01.JPG
スタートの小塩交差点。ここに至る手前のr208号は目立たない細い道なので
府道の案内板を見逃さないように。

kyoto-yosia02.JPG
スタートから800m付近の十輪寺手前までは緩い登り。
十輪寺を越すと急に勾配が強まる。

kyoto-yosia03.JPG
集落内の坂を緩急をつけながら登る。斜度は10%を越えるところも。

kyoto-yosia04.JPG
仏像・よしみね乃里前で一時的に勾配が緩んだ後、森林区間へ。
勾配が強まっていく。

kyoto-yosia05.JPG
バス駐車場前。この手前の橋からゴールまで平均15%近い激坂が始まる。
トイレとみやげ物屋あり。バス駐車場を過ぎると残り400m。

kyoto-yosia06.JPG
橋(よしみねいちのはし)をわたると最後の激坂。
平均15%を超え、20%以上になるところも。ゴールが遠い。

kyoto-yosia07.JPG
ゴール。手前を右折すると寺の駐車場へ。
奥のヘアピンカーブを右折すると超激坂の善峰寺(後半)コースへ。

kyoto-yosia08.JPG
晩秋は紅葉が楽しめるが、車が多いので注意。

kyoto-yosia09.JPG
善峰寺山門。西国三十三箇所第20番札。桜や紅葉の名所でもある。
posted by hillclimb TT at 21:51| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

善峰寺(後半)

kyoto-yoshib0c.JPG
kyoto-yoshob0b.PNG


スタート地点:善峯寺駐車場への三叉路
ゴール地点 :ピーク・道標付近
標高差 :174m   距離 :1.2km
平均斜度:14.2%  最高斜度:約30%?

よしみねでら。西国三十三箇所第20番札。桜や紅葉の名所でもある。
京都府道208号向日善峰線を善峯寺前からピークの杉谷地区まで登る。
つづら折れを繰り返す激坂が続き、京都屈指の激坂コースとなっている。
スタート地点にたどりつくには前半コースの激坂もこなす必要がある。
路面は不良。土砂や小石が激坂区間にものっており、落車の危険性も高い。
終盤はコンクリート舗装区間もあり。
車通りは殆どないが、道幅がきわめて狭いので注意。フェンスもない。
激坂は無理だと思ったらこける前に自転車を降りること。晩秋はハイカー多め。

kyoto-yosib01.JPG
スタート地点。前半のゴール地点の奥のヘアピンからスタートとなる。

kyoto-yosib01b.JPG
スタート直後から20%越えの激坂のつづら折れから開始、心も折れる。

kyoto-yosib02.JPG
時々道が分かれ、まちがって曲がりそうになる。
写真の覚快四法親王墓前分岐はまっすぐに。

kyoto-yosib03.JPG
続くつづら折れ。

kyoto-yosib03b.JPG
中盤ヘアピン間は勾配が緩むところもあるので、
1〜2枚ギアをあげても良し。

kyoto-yosib04.JPG
三銛寺への分岐。左へ道なりに登る。この後超激坂区間へ。

kyoto-yosib05.JPG
終盤コンクリート激坂区間は登録コース中でも最凶クラスの傾斜。
短いものの30%クラスの傾斜のきついヘアピンが二箇所ある。
前輪が浮く&小石・砂が浮いており滑るので落車に注意。

kyoto-yosib06.JPG
フェンスを越えれば本格的な登りは終了。あとはスピードアップ。

kyoto-yosib07.JPG
ゴール地点の杉谷集落。道標あり。さらに直進すると府道733号へ。
逢坂峠(金蔵寺)、大原野森林公園方面へ抜けられる。
posted by hillclimb TT at 22:20| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

小塩山

kyoto-oshio0a.JPG
kyoto-oshio0b.PNG


スタート地点:勝持寺手前からの分かれ道奥の車止め
ゴール地点 :頂上アスファルトが切れるあたり
標高差 :413m   距離 :5.6km
平均斜度:7.4%  最高斜度:約15%弱?

おしおやま。カタクリの群生地で有名。府道141号小塩山大原野線となる。
途中、京都盆地を見下ろしながら走る景観はおそらく京都のコース一。
序盤は勾配が強く、後半は勾配が緩む。
途中、小塩山までの距離を示す看板がある。
入り口に車止めがあるため、車通りは皆無。廃道化している。
時折ハイカーやオフロードバイク、猿がいるぐらい。
その分、道は荒れ放題で枝、堆積物、落石などが全コースにわたって多く、
慎重に走る必要がある。

kyoto-oshio01.JPG
スタート地点の車止め。右側の隙間から入ってスタート。
スタート地点までもかなりきつい坂を登らなければいけない。
スタート直後から勾配は強め。

kyoto-oshio02.JPG
小塩山まであと5kmの看板。序盤の勾配は10%を越え、強い。

kyoto-oshio03.JPG
小塩山まであと4kmの看板。この直後のヘアピンは傾斜がきつめだが、
これを越えるとやや勾配が緩む兆候が出てくる。

kyoto-oshio04.JPG
小塩山まであと3kmの看板。ほぼ中間地点。この後少しいくとヘアピン。

kyoto-oshio05.JPG
ヘアピンを越えると勾配がかなり緩くなる。スピードアップを。

kyoto-oshio06.JPG
小塩山まであと2kmの看板。後半の勾配平均は5%強ぐらい。

kyoto-oshio07.JPG
小塩山まであと1kmの看板。かすれて読めない…。
終盤は所々勾配が軽く強まるが、前半区間ほどのきつさはない。

kyoto-oshio08.JPG
終盤のゴール500m手前のヘアピンを越え、写真の鉄塔前(100m前)を
過ぎるとまもなくゴール。

kyoto-oshio09.JPG
ゴール地点。アスファルトがここで切れる。

kyoto-oshio10.JPG
左奥に歩いていくと、淳和天皇稜。
自転車を置いて十分歩いていける距離だが、非舗装なのでこけないように。

kyoto-oshio11.JPG
スタート地点手前近くにある勝尾寺(しょうじじ)。
別名、花の寺。桜の名所として有名。

kyoto-oshio12.JPG
荒れ放題の道。秋は落ち葉があり、特に走りにくい。ゆっくり下ること。
posted by hillclimb TT at 20:40| 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。